2014年3月2日
カテゴリー 「 FX投資の感想・意見, 著書 」
Amazonレビューで栄えある★1つを頂戴いたしました。
FXにおいて「ツナギ売買」がトレードにどのような利点を与えてくれるのか興味を持って読んでみました。結論から言って全く意義を見出せませんでした。
本書に書かれている利点はすべて普通のトレード(方張りトレード)でも行えることばかりです。しかも「ツナギ売買」を行うよりも単純でわかりやすい。
(2)も同時に購入してしまいましたが、そちらも普通のトレードで行う方がわかりやすく単純化できます。
はい、全く意義の見出せない書に対して、わざわざご意見どうもありがとうございます。
まあ、ツナギ売買は基本マイナーな手法ですし、万人向けでもないですので、片張りできっちりと利益を出せる方であればこのような感想になるであろうことも想像がつきます。
面白いのはAmazonレビューの★の分布です。

現在6件のレビュー
を頂いていて、平均が星3.5なのですが、星3こがゼロなんですよねー。
要するに、「すげー使える」か「まったく意義を見いだせないか」のどちらかであり、中間はないと。両建ては使えるか使えないかの機能面での論点に絞れば、意見は真っ二つであり、歩み寄る姿勢はお互い皆無なのだろうと思います。
でも、これってあくまで機能面での話しかしてないんですよねー。
このレビューでは「片張りの方が単純でわかりやすい」ことを理由に「両建てに意義は見出せない」という結論を導いておりますが、そもそも「単純で分かりやすいことに重きを置いていない相手」に対してその主張は意味を為しません。
訳もなく複雑で、分かりにくいことを愛する人間だっているんですよ。ごく少数かもしれませんが。
両建ての面白いところは、いちいち白黒の決着を付けないところにあります。時間が経てば、白が黒にもなるし、黒が白になったりする。各々の立場は揺れ動いていて、それらをどう認識し、どう平和的に解決するかっていう妙味があるのです。
ふむ、灰色の美学。
そういった意味では、分かりやすさとは対極に位置する代物であろうと思います。和平交渉に失敗して泥沼化することもしばしばだけど。
「FXでのツナギ売買は無駄では?」という問いに対する答えは、「うん、だいたいにおいて無駄。でも、なかにはその非効率を愛する人もいるし、分かりやすくて効率的なことだけが価値ではないという意見があったていいはず。分かりにくくて、複雑だからこそ、従来の分かりやすいトレードに行き詰まりを感じている人や挫折した人の救いになることもあるよ。・・・ならないことも多いけど。余計に混乱することもあるけど」
とゆー灰色な回答をしておくことにする。
つまりどゆこと?
この星1つの評価は、ある意味では非常に妥当であり、煎じ詰めれば不当でもある。著者としては、愉快でもあり、不愉快でもある。でも、白か黒かの決着をつける必要性も特にない。そういう意見があったっていいし、そうじゃない意見だって尊重されるべきだろう。
両者を立てつつ、いちいち決着をつけない。それがツナギ売買の極意であるからして。
以下の記事を順番に読むと、
本気で損切りが不要になります!
Kindle ダイレクト・パブリッシング (KDP)で出版してみました
FXでのツナギ売買は無駄では?
2014年3月2日 カテゴリー 「 FX投資の感想・意見, 著書 」
Amazonレビューで栄えある★1つを頂戴いたしました。
はい、全く意義の見出せない書に対して、わざわざご意見どうもありがとうございます。
まあ、ツナギ売買は基本マイナーな手法ですし、万人向けでもないですので、片張りできっちりと利益を出せる方であればこのような感想になるであろうことも想像がつきます。
面白いのはAmazonレビューの★の分布です。
現在6件のレビュー
要するに、「すげー使える」か「まったく意義を見いだせないか」のどちらかであり、中間はないと。両建ては使えるか使えないかの機能面での論点に絞れば、意見は真っ二つであり、歩み寄る姿勢はお互い皆無なのだろうと思います。
でも、これってあくまで機能面での話しかしてないんですよねー。
このレビューでは「片張りの方が単純でわかりやすい」ことを理由に「両建てに意義は見出せない」という結論を導いておりますが、そもそも「単純で分かりやすいことに重きを置いていない相手」に対してその主張は意味を為しません。
訳もなく複雑で、分かりにくいことを愛する人間だっているんですよ。ごく少数かもしれませんが。
両建ての面白いところは、いちいち白黒の決着を付けないところにあります。時間が経てば、白が黒にもなるし、黒が白になったりする。各々の立場は揺れ動いていて、それらをどう認識し、どう平和的に解決するかっていう妙味があるのです。
ふむ、灰色の美学。
そういった意味では、分かりやすさとは対極に位置する代物であろうと思います。和平交渉に失敗して泥沼化することもしばしばだけど。
「FXでのツナギ売買は無駄では?」という問いに対する答えは、「うん、だいたいにおいて無駄。でも、なかにはその非効率を愛する人もいるし、分かりやすくて効率的なことだけが価値ではないという意見があったていいはず。分かりにくくて、複雑だからこそ、従来の分かりやすいトレードに行き詰まりを感じている人や挫折した人の救いになることもあるよ。・・・ならないことも多いけど。余計に混乱することもあるけど」
とゆー灰色な回答をしておくことにする。
つまりどゆこと?
この星1つの評価は、ある意味では非常に妥当であり、煎じ詰めれば不当でもある。著者としては、愉快でもあり、不愉快でもある。でも、白か黒かの決着をつける必要性も特にない。そういう意見があったっていいし、そうじゃない意見だって尊重されるべきだろう。
両者を立てつつ、いちいち決着をつけない。それがツナギ売買の極意であるからして。
├ツナギ売りとは何か
├下げ相場っぽい局面の対処法
├ツナギ売りの具体的なやり方
├FX業者が両建てを推奨しない理由
├両建てが損切りの代わりになる理由
└評価損をいかにして解消するか
■応用編
├両建てポジションの表記方法
├無駄な損切りを避ける方法
├損切りが効力を発揮するための3つの大前提
├損切りよりも両建ての方が有利な理由
├リスク対リターンを変更する
├再エントリー枚数による損益バランスの調整
└損切り後に反発するジンクスを避ける方法
■実践編
└半自動売買ルールの構築
■FXトレード運用成績
└収支報告一覧
■感想・ご意見
├投資系レビューサイトにて「A」評価いただきました
├為替の世界と向き合える様になりました
├チャート設定も不要ですし、理屈が本当に理解し易くて驚いています
├こんなに安心して売買できるFXは他にはないと思います
├昨今の乱高下する相場には必須のスキルだと思います
└兼業ディーラーにはツナギ売買は非常に楽です
■両建て否定論者への反論
├両建て否定論者に酷評されているらしい
└損切りは「円満に離婚」するための技術である
├Amazonで購入する
├内容紹介
└PDF版で読む
■本書の一部を試し読み頂けます
├会社で干されたらFX投資を始めよう
├なぜ日本人は投資ベタなのか
├なぜ日本人は投資ベタなのか(2)
├損が続いた時はどうすればいいのか
└FX投資は退屈ぐらいがちょうどいい
■武器としてのFX投資2
├Amazonで購入する
├内容紹介
├続編登場の経緯
└PDF版で読む
■武器としてのFX投資3
├Amazonで購入する
├内容紹介
└PDF版で読む
■武器としてのFX投資4
├Amazonで購入する
├内容紹介
└PDF版で読む
■武器としてのFX投資5
├Amazonで購入する
└内容紹介
■カスタマーレビュー
├★★★★★:あー、意外とこんな緩めの売買で良いんだなー
├★★★★☆:両建ては、やっていてとても楽しいです
├★★☆☆☆:あまりにFXトレードを軽視及び偏視し過ぎている
└★☆☆☆☆:FXでのツナギ売買は無駄では?